menu

2025 / 5 / 11

社員研修旅(第十二弾最終話)

BLOG 商品紹介

皆様お疲れ様でございます。

GWを満喫された方

お仕事三昧だった方

それぞれだと思いますが、

GWが終わり、ちょっとホッとしている

自分がここに…

それもそのはず、

ベルーリア高崎店にて開催していた

『vintage cruise Ⅵ』

お陰様で大盛況でした。

忙しさに感謝しつつGWを駆け抜けました。

現在は京都北山夏椿へと場所を移し、

12日まで『眼鏡と指輪をあつらう会』として、

引き続きイベントは開催中でございます。

京都ラウンドはオーナー夫妻と

タッスさんが出張してますよ。

お近くの方は是非!

そして、かれこれ2ヶ月以上にも及ぶ

研修旅ブログが遂に…遂に…

今回で最終話となりますっ!!涙

いや〜内容を刻み過ぎて長引きました。

すみません。

では、早速前回のおさらいから…

雲仙市にあるビストロ

『Locanda del Campo』さんへ

お邪魔した時の内容でしたね。

今回はですね、そちらのお店でも使われていた噂の地元野菜を探しに行ってきました。

 

 

こちらは雲仙市千々石にある直売所

『タネト』オーガニックベースです。

こちらは2003年に吉祥寺にてスタートした

「素材をいかし、自分もいかす台所の学校」

というコンセプトの料理教室がはじまりだそうです。

色々調べていたら過去にお邪魔していた、

福島の『食堂ヒトト』や同ビル内の、『OPTICAL YABUUCHI』も運営していた方と知りびっくりしております。w

こちらの『タネト』に並ぶ野菜は何が違うのかというと、在来種野菜と呼ばれる土地の気候や風土に適合した野菜で、昔からある品種を変えずに守っていることから伝統野菜などとも呼ばれているそうです。

その在来種の種を守り継ぎ、

繰り返し継ぎ作り続けている方が、

これ以前のブログでもお名前が上がっていた岩崎さんです。

岩崎さんは、これまで約40年程、雲仙市で在来種を育てて種をあやし、その数は約50種にも及ぶ種採り農家のパイオニアです。

 

 

写真では伝わりきれないかもしれませんが、

とてもエネルギーを感じる野菜でした。

生き物感を感じました。

手荷物覚悟でいくつか野菜を購入。

 

 

そして、こちらには

『ショーヘーさんの塩』

という有明海の天然塩もあり、

岩崎さんの野菜に次ぎ、

良く耳にしたワードだったので購入w

長崎に行かれた際には是非行ってみて下さい。

現実は高いか安いかが最重要視されがちですが、質が良いか悪いかでこんなにも感動に差があるのかと改めて感じました。

 

 

途中のドライブインでちょっと休憩しつつ、

あるとやっちゃうやつは勿論やっときますw

景色も良くてボーっとできました。

そんなこんなで、

帰りの飛行機が近づくので街の方へと移動。

 

 

途中、コーヒースタンドを発見し入店。

こちらは諫早市の『nai』さんという

珈琲豆屋さんでした。

 

 

たまにはノンアルコールもいいですね。

そして、タクミが高校球児だった頃からの

友人Nが、今は長崎にいると聞きつけ、

せっかくなので迷惑を承知でアポ無し

サプライズをお見舞いしてきましたw

 

 

ツーショット撮り忘れたけど、

数年ぶりに会えて良かったよw

元気そうだしお変わりなくって感じで

老けたのは俺の方だけでしょうか?w

これからも長崎で頑張って下さい。

 

 

そろそろ飛行機の時間が近づいてきたので、

帰りこそは乗り遅れないように早めに行動を。

だけど何かが引っ掛かるんだよなぁ…

なにか長崎に忘れ物をしているような…

 

 

そこはちゃんと最後に一杯キメテ帰りましょ。

これ食わなきゃ終われませんよね。

 

 

いつも毎回そうなってしまうのだけど、

BOSSにはずーっと運転して貰い、

今回もまだ九州エリアで市松の出張が続き、

翌日もお客様と約束があるという事なので、

我々スタッフは長崎空港まで送っていただき

解散となりました。

 

今回もkoseiさんとtomoeさんによる

サプライズ企画旅でしたが、

改めてベルーリアの社員研修旅

ハンパないっす!w

質を上げる為に一人一人が経験して、

肌で感じ取り、その温度をお客様と

共有し合えたら嬉しく思います。

今回の旅も非常に勉強になりました。

お二人には企画からアテンドまで

本当にありがとうございました。

 

また次回の研修旅に行けるように

しばらくは、お仕事頑張ります。

 

ではまた…

 

おわり。