おはようございます。
さぁ、いよいよ3日目最終日となります。
前の晩にいただいたすっぽんパワーで
素晴らしい目覚めでした。
さぁ、今日はどんなサプライズが待っているのでしょう…
長崎の山間をひた走りまず辿り着いたのがこちらでした。
『瑞穂岩戸水源』
こちらはこの後に向かった岩戸神社の手前に位置する水源で、日本の山岳仏教の創始者
『役子角-えんのおづぬ』
が岩戸水神として祀られているそうです。
冷たくてまろやかな水が評判で、
遠方からも、わざわざ汲みに来られる方がいる湧水地だそうです。
そしてこちらが本命。
『岩戸神社』でございます。
樹齢数百年を超える高い高い木々が立ち並ぶ中、
森の奥へ奥へと進みます。
進むほどに清浄な空気を感じ、あたりは静寂。
普段神社やお寺へ出向く機会は人並み程度で、
感じやすいタイプではない私ですが、
この日は違いました。
ここはヤバいです。
すごく感じました。
何かを…
さらに奥へ奥へ。
御神体として祀られている巨岩が現れます。
縄文時代の居住跡と言われている洞窟も残っており、
高さ35m . 間口15m . 奥行10mもある
本当に大きな岩でした。
しばらくそれぞれ時間を過ごし、
ゆっくりしたところで次へと向かいます。
つづく